おりがみ広場 ホームへ| 無料の折り図(折り紙の折り方)をお探しの方は、折り図ナビへどうぞ

Updated at 2006.11.09 07:29 AM

  1. ビーズのクリスマス| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.09 00:10 AM
    左の方が、キットのもの。右のにぎやかなのは、ほとんど同じレシピで、まねて作ったもの。 ベルがなかったので、鈴を付けちゃいました。 キットのものだけ。 金、銀、透明でまとまっていて品のいい感じです。 なんだかよくわからない写真でごめんなさいw ミニリースがもう一個増えました♪真ん中がホワイトのヤツです。コレも同じレシピなのに、なぜか高さが出る形になりました。裏から見るとくぼんでいます。使ったビーズの大きさのせいだと思うんですけど。 月刊おりがみに載っていたリースも作
  2. マイブームペパクラ| from 多趣味生活| updated at 2006.11.09 00:02 AM
    Mrtn Directory(http://mrtn.exblog.jp/)で紹介されているGrand Illusionsの 「Dragon Illusion」という目の錯覚でドラゴンの顔(視線)が追いかけてくる ペーパークラフトで遊んでいます。 あまりに面白いのでボランティア先で頼まれていた子どもの誕生日プレゼント ...
  3. Pecten Magellanicus, Redux| from Origami Tessellations| updated at 2006.11.08 11:33 PM
    Pecten Magellanicus, Redux Originally uploaded by EricGjerde. A while back I folded a three-dimensional shell shape from some pleats, which I called “Pecten Magellanicus” (Sea Scallop), mostly due to the fact that it really looked like one. I really liked the initial piece I did, and I wanted [...]
  4. 酔軒蟹虞税 曽戚羨奄澗 析沙庚鉢戚陥| from Folding Company| updated at 2006.11.08 07:07 PM
    舘舛走嬢 源馬檎, 益係陥. 訊劃馬檎, 酔軒亜 羨澗 暗税 企採歳税 曽戚羨奄亜 析沙 奪聖 左壱 幻球澗 依戚奄 凶庚戚陥. 析鋼昔級戚 曽戚羨奄研 羨馬澗 依精
  5. 郵便ポスト型の貯金箱。| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.08 06:36 PM
    <br/> 郵便局で年賀葉書を購入しました。<br/> 購入した特典?オマケ?に”郵便ポスト型の貯金箱”を貰いました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/08/06/b0035506_1817831.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 「郵便ポスト型の貯金箱」です。<br/> 写真右が正面から見たところ、写真左が後方から見たところです。<br/> なんとこの貯金箱、各硬貨(1,5,10,50,100,500円)ごとに小部屋が作られていて、上部にあるお金を入れる穴から硬貨を入れると、硬貨が滑り台のようなスロープを滑っていって、各部屋に硬貨が落ちるという仕組みになっています。<br/> つまり自動で硬貨を各部屋に正確に振り分けてくれるのです。<br/> そして、貯金箱本体は透明なので硬貨が滑っていくところも各部屋にカチャンと落ちるところも全て見えます。<br/> <br/> 私は、こういう自動で硬貨を振り分けてくれる貯金箱を見たのは初めてです。<br/> これは面白いですね〜、感心しました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/08/06/b0035506_18254685.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「郵便ポスト型の貯金箱」からお金を取り出したところです。<br/> 取り出すときは硬貨の向きが縦になります。<br/> 硬貨を取り出し易いようにという配慮が見てとれます・・・こういう細かいところも見事に出来ています。<br/> う〜ん、面白い。
  6. カブトムシ3 | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.11.08 03:15 PM
  7. カブトムシ2 | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.11.08 03:15 PM
  8. カブトムシ1 | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.11.08 03:14 PM
    Samurai Helmet Beetle カブトムシ (オリジナル) Designed by KM 25.0×25.0?
  9. スペインな折り紙| from 多趣味生活| updated at 2006.11.08 00:50 PM
    友人がスペインへ旅行したそうなので 私は想像のスペイン人になりきって伝承折り紙の パハリータ(小鳥)を折ってました。
  10. Blue Nation Rising| from The Fitful Flog| updated at 2006.11.08 02:14 AM
    I apologize for the up-and-down behavior of this site lately. My gracious hosts have outhosted my patience and we will be moving very shortly to a more stable environment. For those of you in the United States, please go vote today. As Warren Ellis observes, “Karl Rove is not Aleister Crowley, Severus Snape, Darth Vader or [...]
  11. 紅葉の公園| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.08 00:10 AM
    紙の郵便局11月。 「紅葉の公園」。 噴水がユニークです。 猫さんが初登場。 でも猫さんのしっぽが、まるで犬のように短いんですw ピン留め、増えました。まだまだ作るぞ♪ 写真暗すぎw バッグ型マスコット。 娘に取られましたw この色、好きなのになぁ・・・・・
  12. 100円折り紙| from ATELIER Silver-Hobby| updated at 2006.11.08 00:04 AM
    布施知子作「四角箱の本体] 出典:折り紙雑貨店〈1〉プレゼントの箱布施 知子著 久しぶりに100円ショップで目についたので和柄の紙のセットを手に取ってみた。 ちょっとおやつ入れに箱を一個作ったのでついでにアップ。 出来上がってみると何か大きいので、紙のタグを見たら17...
  13. ダチョウ・カメレオン | from ◆++広汎性発達障害の子++母と子の折り紙三昧の日々◆| updated at 2006.11.07 08:26 PM
    John Montroll氏の"AFRICAN ANIMALS in ORIGAMI" より2作品(pandora作例) 「Ostrich(ダチョウ)」 31×31cm もみ紙 1枚 この本の4段階評価の中での難易度は2(中級) 若干わかりにくい折り方の部分がありましたが 折図をしっかり見て折れば、それほど難しくは ありません。陰になってしまいよく見えませんが、 角
  14. 穿渋 鯵姥軒?| from Folding Company| updated at 2006.11.07 06:29 PM
    83鰍? 益舛亀 凶拭 壕趨 羨奄 獣拙廃 穿渋 鯵姥軒. 神潅 Origami e-mail list拭 戚 鯵姥軒税 拙亜研 達澗 越戚 臣虞尽澗汽, 析舘 廃厩税 穿渋 鯵姥軒稽 持唖
  15. 三枚の折り紙で作る独楽の作成。| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.07 06:10 PM
    <br/> 某掲示板にて、三枚の折り紙を組み合わせて作る独楽が話題になっていました。<br/> ”おおっ!これは面白そうだ!”と思い、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/07/06/b0035506_17545675.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 早速一つ作成しました。<br/> 黒色の折り紙三枚を使用して作成した独楽です。<br/> 糊付け等は一切しておりません。<br/> <br/> そして、この独楽を回すと・・・、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/07/06/b0035506_17563127.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> このような感じで非常によく回ります。<br/> かなり綺麗に、そしてスムーズに回転します。<br/> これは面白いです。<br/> <br/> 黒い独楽が上手く出来て面白かったので、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/07/06/b0035506_1758032.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 赤・青・緑の独楽も作成しました。<br/> 写真右は、それぞれの独楽を回転させたところです。<br/> しかし、”コトン・コン”と同じく、こちらも静止画では回転している様子が伝わり難いと思い”YouTube”に青い独楽を回転させている動画を載せました。<br/> その動画はこちらです。<br/> 「3ユニットで作成する折り紙の独楽を回す」<br/> <br/> この非常に面白い独楽ですが・・・実は作者名が判明しておりません。<br/> もし作者名をご存知のお方がいらしたら、是非お教えください・・・。
  16. 初めての創作折り紙2| from 多趣味生活| updated at 2006.11.07 04:56 PM
    ようこそ 折紙のホームページへにブタの基本形から色々創作出来る とあったで基本形から出来そうなのを考えてみました。 左の方が私の考えたブタの基本形から折った象の顔。 右の方が『Origami Design Secrets』にある魚の基本形から折る「Elephant's Head」 牙...
  17. バラC| from ATELIER Silver-Hobby| updated at 2006.11.07 01:13 PM
    林 弘美作 「バラC」 出典:折り紙フラワー 改訂版 身近な紙で作るペーパーガーデニング イラストで折り方解説 林 弘美著 ずっと著者の林 弘美さんのサイト(折り紙フラワー)で見て折りたかったバラである。 沢山の花弁のティカップ型のバラはサイトの写真ではとってもリ...
  18. クレマチスB| from ATELIER Silver-Hobby| updated at 2006.11.07 00:15 PM
    林 弘美作 「クレマチスB(めしべ無し)」 出典:折り紙フラワー 改訂版 身近な紙で作るペーパーガーデニング イラストで折り方解説 林 弘美著 折り貯めていた品の一つを早速撮影。 実はマタマタ、露出失敗で結構暗く写ってしまった。 フォトショで結構色を直したので結構ノ...
  19. StarTrekPaperUniverse| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.11.07 05:40 AM
    にわかスタートレックファン(ただしTOS限定)と化している私。Amazonで関...
  20. 手裏剣とカメ| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.11.07 05:13 AM
       一品種大量生産主義のゆうすけ。左は彼の製作した手裏剣の数々。2枚折の伝承...
  21. 文化祭で撮影してきました| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.07 00:10 AM
    あ、画像が横むいちゃったw 「キラキラの国へようこそ」というテーマで、図工の時間に作成したものです。 コレは姉ちゃんの。 頭を左に倒してご覧くださいませw こちらはセガレの。 虫は、上からコーカサスオオカブト、クワガタ、ヘラクレスオオカブトだと申しておりました。 右側は校庭の遊具のようです。 以上、文化祭の展示より。
  22. 川手章子 作 折り紙「リリー」 | from 気ままな折り紙ブログ Daily Origami at My Pleasure| updated at 2006.11.07 00:08 AM
    川手章子 作「リリー」 折り図:月刊おりがみ No.370(日本折紙協会) 折り手:折り彦 二そう舟の基本形から。とても折り易い手順で立体化し、1枚の紙からたくさんの花びらを折り出す。白い紙で折るとユリらしさが出る。非常に美しい作品。12.5cm角のイロガミ。 単独でも美しいけれど、複数折ると更にいい感じだな。(yoshi)
  23. 幸せになるための絵画教室の報告| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.11.07 00:00 AM
    おっと、月の初めに慌ただしくしていて取りこぼすところだった。 鳥学通信 No.10(2006.11.1) にて、藤田さんが、幸せになるための絵画教室の模様を報告されていた。 その時の模様はこのブログでもごくごく簡単に紹介したが、今回のはもっとちゃんとした(?)紹介である。 写真もあるので、より会場の雰囲気が分かる…というか、今回の講師陣だけでなくお馴染みの方々が端々に写っているのがちょっと面白い(わたしは撮る側)。
  24. 花輪くん・にわとりとひよこ | from ◆++広汎性発達障害の子++母と子の折り紙三昧の日々◆| updated at 2006.11.06 11:59 PM
    「ちびまる子ちゃんの折り紙教室」より 山口真氏の「花輪くん」(優夢の作例) こちらは久しぶりに「たのしい折り紙ワールド」 よりHerman Van Goubergan氏の「しんぶんをよむひと」 ■■■■■■■■■■ 母pandoraは「おりがみ?」笠原邦彦編より 千野利雄氏の「にわとり」と「ひよこ」
  25. ガラス製の天使。| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.06 08:09 PM
    <br/> 只今、三重県は四日市の近鉄百貨店にて「北海道物産展」が開催されています。<br/> 近鉄百貨店の五階にて北海道のケーキのお店やらチョコレートのお店やら海産物やらがズラッと並んでおります。<br/> これは行かねば・・・というわけで本日、ケーキとチョコレート目当てで「北海道物産展」に行ってきました。<br/> <br/> そして、ケーキやらチョコレートやら購入し、さて帰ろうかというところで「北海道物産展」がらみの”食べ物屋”でないお店があることに気が付き・・・、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/06/06/b0035506_19585442.jpg" border="0" width="400" height="300"></center><br/> 見て廻っていたら、こんな素敵なガラス製のベルを発見し、思わず購入してしまいました。^^;<br/> この天使の形をしたベル・・・チリ・チリン・・・と心地よい音で鳴ってくれます。<br/> そして、頭のワッカの部分に紐がついていて、風鈴のように吊るして飾ることも出来るようになっています。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/06/06/b0035506_2055120.jpg" border="0" width="400" height="300"></center><br/> 拡大写真です。<br/> この天使の他に、天使が赤いハートを持っているバージョンと緑のクローバーを持っているバージョンの二つのバージョンがありました。<br/> 財布が許せば全種欲しかったのですけどね〜。<br/> まあ、今回は一つで我慢我慢・・・。^^;<br/> <br/> 追記。<br/> お店の名前を記載するのを忘れておりました。<br/> 北海道は小樽のお店「硝屋」さんです。<br/> WebPageもありますが、この天使のベルは通販していないそうです。(お店の店員さんに聞いた情報です。^^;)<br/> 「硝屋」さんのWebPageはこちらです。<br/> う〜ん、直接お店に行ってみたいですね〜・・・しかし北海道は遠いですね・・・う〜む・・・。^^;
  26. 続いてます| from 紙人ーかみんちゅ| updated at 2006.11.06 06:52 PM
                 体にいい物食べなきゃなぁと判っているけど     あんまり熱心ではありません・・・・食べ始めても毎日は飽きるし。     でもこれだけはもう2 ・3年毎朝食べています             「カスピ海ヨーグルト」     最初の頃は作る時の容器煮沸消毒とか面倒くさかったけど     手順がパターン化して慣れたらなんてことはなくなった。     なんで飽きないのかと言うと・・・・・・     限りなく無味無臭に近くてすっぱくないからだと思います。
  27. 折り紙専用本棚スタジオ| from ATELIER Silver-Hobby| updated at 2006.11.06 06:10 PM
    趣味のブログの方ではもう書いたのだが、 新しく折り紙の撮影をより快適にしたく、デジタル一眼を導入した。 それはCanon EOS KISS デジタル N ブラック レンズキットという、型落ちの物だ。 一眼レフにしては小さくて軽めなのがポイントだ。カメラが重いと苦痛以外の 何物で...
  28. オルカ折るか| from 多趣味生活| updated at 2006.11.06 10:45 AM
    山田勝久さんの『折り鶴から折る おりがみ水族館』から「シャチ」 折紙レビューで見て折りたくなったので。 「シャチ」の折り図は手元にあと二つ、大谷徹さんのと神谷哲史さんのが あります。どちらから折るか迷うとこですが、前に大谷さんの「シャチ」を折った時に...
  29. ガチョウの折り紙できました!| from GUTS!なおりがみ| updated at 2006.11.06 10:25 AM
    久々の新作です。 ガチョウです、アヒルではありません。アヒルをつくるつもりがガチョウになってしまいました。 オレンジの折り紙を使用しています。くちばしと足だけオレンジを折り返すのが なかなか苦労しました。みなさんアヒルとガチョウの違い知ってますか? ガチョウはオリジナル17.5×17.5cm市販折り紙使用、1枚もの、切断なし 最近、僕も子供も風邪ぎみです。なかなかしつこい風邪で連休も遠出はせず、 西洋版おばけ退治のDVDを観て過ごしました。6巻まで観てしまったので次回レンタル開始11/23 ...
  30. アンドラダイト・エコ| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.06 00:10 AM
    失敗した〜(>_<) 3枚で組めると思ったのに、4枚じゃなきゃだめで、一枚違う色になっちゃった(>_<) オルガンの基本形からもくすだまができるんだねえ。あらためてぷぅちゃんはすごいなぁ。と、思いました。 単体に強度がないから、エコ組みには向かないかな? 枚数少なくて星だかなんだか分からないから、初めてなのにいきなり三角にアレンジを加えてしまいましたが、開いてきてしまい、これも失敗かも。 となりの「なまえぺん」は普通サイズ。単体を普通の15センチ角の折り紙で折ったので、かなりでかいです
  31. コス祭終了| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.11.06 00:00 AM
    さまざまな収穫があるのは毎度のことであり、かといってここに個別に詳細を書くのもあまり意味はないような気がするのでザッと略。 鳥に詳しい方には、オナガもアジサシ類も一目で分かっていただけたのにはちょっと安心(というか一定の成果)。ギャラリーのコーナーに載せる写真が撮れるかなとも思ったものの、いまいち。どっちみち、ここ2週間くらいで折ったものはまだ改修の要があるため、もう少々寝かせてみようかと。 しかし、海外産の鳥や海ものを撮るとき、バックはどうしよう。
  32. ホッチキスの針の塊18本で作成する立方体を折り紙で作る。| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.05 07:30 PM
    <br/> 以前、ホッチキスの針の塊を18本使用して立方体を作成しました。<br/> しかしその立方体は、17本までは無加工で組めるのですが、最後の18本目を無加工で組む方法がどうしても見つからず口惜しい思いをしました。<br/> <br/> そこで、もう一度その立方体を作成して18本目を無加工で組む方法を模索してみようと思ったのですが、以前に購入をしたホッチキスの針の塊は既に2本のみになっていて・・・かといって以前作成した立方体を崩すのも・・・ならば新たに針を購入するか?・・・いやいや針の購入は無加工で組める手順を発見した後にしたい・・・しかしそれでは何時まで経っても実験が出来ないし・・・と思いつつ、ふと机の上を見ると、大量に余っている黒色の折り紙が目に止まりました。<br/> <br/> そうか!折り紙で作成して最後の一本をスマートに入れる方法を考えれば良いのか!と思い、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/05/06/b0035506_19105819.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 黒色の折り紙を使用してホッチキスの針と同形のユニットを18個作成しました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/05/06/b0035506_1914320.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> そして17本まで組み上げて、残りは問題の最後の一本です。<br/> なんとか無加工で入れようと何度も何度も立方体を崩しながら模索したのですが・・・、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/05/06/b0035506_19152674.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 結局、無加工で入れられる方法を見つけることが出来ませんでした。<br/> 写真は紙の弾力を利用して最後の一本を押し込んで作成した立方体です。<br/> 糊付け等は一切しておりません。<br/> 紙で作成すると強度がかなり落ちて、少しの衝撃で壊れるような造りになるのではないかと思っていましたが、意外に強度があって驚きました。<br/> 改めてこの立方体の構造に感心しました・・・本当に見事ですね〜。<br/> <br/> しかし、最後の一本を無加工で入れる方法が見つからないというのは本当に口惜しいですね〜。<br/> また時間があるときに、この折り紙バージョンで色々と模索してみます・・・。<br/> なんとか方法を見つけたいなぁ・・・。
  33. 11月折紙探偵団東京友の会例会| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.11.05 06:44 PM
    今回は、折紙探偵団東京友の会例会報告を、くりまんまではなくて、隆史がやります。 ...
  34. CHALCOSOMA ATLAS | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.11.05 04:34 PM
    CHALCOSOMA ATLAS アトラスオオカブト おりがみ 世界のカブトムシ・クワガタ Designed by Katuhisa Yamada 山田勝久 著 21.0×21.0?
  35. フェモラニスツヤクワガタ 裏 | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.11.05 04:29 PM
  36. フェモラニスツヤクワガタ | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.11.05 04:28 PM
    Odontolabis femoralis フェモラニスツヤクワガタ (オリジナル) Designed by KM 25.0×25.0?
  37. 連休最後も折り紙で| from 多趣味生活| updated at 2006.11.05 00:24 PM
    山田勝久さんの『折り鶴から折る おりがみ水族館』から「タツノオトシゴ」 隣町へ行った時に図書館で作品を幾つか折ったうちの一つ。 地元の図書館には折り鶴から折るシリーズが全てあったので 借りようと思ったら全部貸し出し中でした・・。
  38. Hoofbeats in the Distance — Could it be Zebras?| from The Fitful Flog| updated at 2006.11.05 09:54 AM
    I was going to wait a bit before posting this, wait for understanding. But you know, I am so slow of apperception that for all of me, we might be up to our giblets in simultaneous Asian land wars before I decide I know what’s going on with this model. Oh, that’s right. So, why wait? I [...]
  39. パソコン新調| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.11.05 01:46 AM
    パソコンを替えました。 Vistaが出るまで頑張ろうと思っていましたが、もう限界...
  40. 失敗その2| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.05 00:10 AM
    どこが?ってぐらいに微妙な失敗。 ハートが、微妙に左右対称ではないのです。 なんで間違ったのかなぁ????? こちらも失敗。 ちょっと気が早いけど、クリスマスのオーナメントに取りかかってみました。 これ、「ベル」のつもり。 コレは自作のレシピです。 でもなんだかこの形は・・・・・「麦わら帽子」? 赤で作ったら「タコさんウインナー」??? ほどいてやり直したら、なかなかいい形になりましたよw ・・・チューリップハット? ま、いいか。同じ形だし
  41. どれどれ?| from 紙人ーかみんちゅ| updated at 2006.11.04 07:22 PM
                  あみねこ友達のみおんさんのブログの抽選会で     な・なんと「くまペンケース」が当たりました〜     うれしいっ!ありがとうございます。     届いたら早速ヤツらがやって来ました・・・・・     写真をポチッと拡大してよ〜く見てください、ジョンも来ています。     「何者だと思う〜?」              ピンクとえんじの組み合わせがなんともカントリーチック♪     ・・・・・・でしかも・・・・キュートなくま     
  42. 折り顔 能面| from 多趣味生活| updated at 2006.11.04 06:57 PM
    河合豊彰さんの『おりがみ』から「般若面」 この作品が折りたくて隣町の図書館まで行ってきました。 右の赤般若が本に載っていた作例で、左の灰色般若は私がアレンジしたもので 共に15cm四方の紙から折ってます。 人が被れる大きさにするにはもっともっと大きな...
  43. 京都への日帰り旅行。| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.04 06:40 PM
    <br/> 昨日、姉と従兄弟の姉と共に京都へ日帰り旅行に行きました。<br/> 午前7時に家を出発し、午前9時30分ごろには京都に到着しました。<br/> 三連休の初日でしたので、かならず道路が渋滞して大変な目に合うと思っていたのですが、意外にも、渋滞には一度も出会わずにスンナリと京都に到着できました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/04/06/b0035506_17223937.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> ”朝から運がいいね〜”と言いつつ、とりあえず京都のナントカという(名前忘れました^^;)の橋の上から”あの古い町並みは有名だよ〜”と従兄弟の姉が教えてくれた町並みが入るように写真を撮りました。<br/> <br/> そして、午後3時半まで”おっ!あの店はいい雰囲気〜ちょっと見ていこうよ”・”あっ!アノ店は何?”・”おっ、一点物の雑貨店?見ていこう!”という調子で京都の町を散策しました。<br/> <br/> 午後3時半から、京都に行くのならば絶対に行こうと思っていたパズルのお店「葉樹林」さんに向かいました。<br/> ところが「葉樹林」さんのお店が入っている「藤森寮」は発見できたのですが、駐車場が発見できず、そうこうしているうちに時間は4時20分・・・「葉樹林」さんの営業時間は午後5時まで・・・。<br/> これはマズイと思い「葉樹林」さんに電話をかけて近くに駐車場がないか教えていただきました。^^;<br/> そして午後4時30過ぎ・・・、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/04/06/b0035506_17395035.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 無事「葉樹林」さんに到着しました。<br/> 私は初めて「葉樹林」さんに行きましたが、私の想像通り、所狭しとパズルが並んでいる非常に面白い空間でした。<br/> ああ・・・無事に到着できてよかった・・・と思いつつ、店主さんと閉店過ぎまで不可能物体やらパズルやらのお話をさせて頂きました。<br/> パズルの話があまりに楽しく、ついついお喋りが過ぎて閉店時間を5分ほど・・・いや10分ほどだったかな?オーバーしてしまい、店主さんにはご迷惑をおかけしました。ゴメンナサイ。^^;<br/> <br/> そして、「葉樹林」さんのお店から撤退後、従兄弟の姉が「葉樹林」さんの隣りのお店「創作和工芸 そう匠」さんの店主さんと会話をしていたのでそちらに移動し、水引で作る創作物の話を少し聞かせて頂きました。<br/> その後、「藤森寮」の一階に降りてきて(「葉樹林」さんと「創作和工芸 そう匠」さんのお店は二階にあります)、今まさにお店を閉めようとしていた「生活アートギャラリー栖」さんの店主さんに”あー!す、すみません!お店見せてください!”・”ちょっとまってー!”と我侭を言い、お店の営業時間を延長してもらいました・・・店主さんゴメンナサイ。^^;<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/04/06/b0035506_17573747.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「生活アートギャラリー栖」さんの店内です。<br/> 非常に素敵な雑貨屋さんです。<br/> 売り物も店主さんと店主のご主人さんが作成したという手作りの一点ものばかりです。<br/> もう閉店時間は過ぎているというのに、ついつい長居してしまいました・・・しかし店主さんはずっとニコニコと対応してくださいました・・・店主さん、ありがとうござました。<br/> <br/> 午後5時40分頃、後ろ髪を引かれながらもようやく「生活アートギャラリー栖」さんのお店を後にして、「藤森寮」から出ようとしたところで、「インドネシア雑貨 bulan」さんのお店が目に止まり”ああ・・・このお店も見てみたい・・・”と思いましたが、流石にこれ以上の迷惑を掛けられないと思い諦め「藤森寮」を後にしました。<br/> <br/> 帰路は少しだけ渋滞に巻き込まれ、午後10時30分、家に到着しました。<br/> 私は京都の町を散策したのは初めてなのですが、京都の町は非常に面白いですね。<br/> また是非とも京都散策に行きたいですね〜。^^<br/> そして「藤森寮」です・・・「葉樹林」さん以外にも、こんなに楽しいお店が沢山集まっていると知っていれば、もっと時間に余裕を持って行ったのに〜!と口惜しい思いをしたので、次回は出来れば午前中、開店と同時に行くことにします。<br/> <br/> 以下、京都で購入をした物です。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/04/06/b0035506_1822651.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「鳩居堂」さんで購入した和紙です。<br/> 今回、和紙を沢山扱っているお店には殆ど行けなかったのが少し残念です。<br/> 次こそは・・・。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/04/06/b0035506_18233123.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 「葉樹林」さんで購入をしたパズル「MOUSEパズル」と「3 Burr」です。<br/> 「3 Burr」はお店で挑戦をさせて貰って、見事に解けずに、これは面白い!と思い購入をしました。<br/> 「MOUSE パズル」は前々から欲しいな〜、と思いつつも通販で注文を何故か躊躇っていたのですが、お店で実物を見た途端「やはり欲しい!」と思い購入してしまいました。<br/> どちらもまだ挑戦をしていません、時間をかけて解いていこうと思います。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/04/06/b0035506_18285680.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 「生活アートギャラリー栖」さんで購入をした「虫」と「万華鏡」です。<br/> どちらも手作り品の一点物です。<br/> 綺麗な石に針金とピーズで細工した「虫」は、一目見て気に入ってしまいました。<br/> この「虫」には、写真の「普通の石」バージョンの他に「天然石」バージョンと「フェルト」バージョンがあり、どれも素敵で、購入時にどの「虫」を買おかとかなり迷いました。^^;<br/> 手作りの万華鏡も綺麗です・・・「藤森寮」次は絶対全店をまわるぞ〜!<br/> <br/> 京都散策・・・楽しかった〜!
  44. 箭走貼舛舘 蟹壱醤 珍坤芝| from Folding Company| updated at 2006.11.04 11:00 AM
    http://joas-tokai.fan-site.net/ 11杉 18析, 19析 戚堂疑照 伸験艦陥.
  45. 正しい連休の過ごし方| from 多趣味生活| updated at 2006.11.04 08:12 AM
    連休初日は子供と動物園に行ってきました。 子供料金が無料のとこだったので家族連れが物凄い多くて新しく増設されたブース や目当ての動物はほとんど見られない状態でした。園内の端っこの方に鳥が放し飼いになっているドーム型のケージなんかは逆にほとんど人がおらず...
  46. あれ?あれれ?| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.04 07:24 AM
    大失敗の巻です。ループが変な場所に!!このまま吊るすと、見事に真下を向くハートになります。間違えちゃった。明日はもう一つの失敗作。こっちのほど顕著な失敗ではなく微妙な感じなので、先に出そうとしたのに、画像がメール添付できなかったのですx
  47. Tyrannosaurus(ティラノサウルス)| from 折紙レビュー| updated at 2006.11.03 11:47 PM
    作品名: Tyrannosaurus(ティラノサウルス)創作者: John Montroll 氏出典 : Prehistoric Origami: Dinosaurs and Other Creatures使用紙: 17.6cm×17.6cm 1枚 色紙(創作おりがみ/トーヨー)大きさ: 体長9.5cm、体高7cm難易度: ★★★
  48. 新しいバラ、みーつけた!| from 紙ふうせん| updated at 2006.11.03 08:56 PM
    ←バラ 本屋さんで見かけて、ずっと気になっていた、 山口 真先生の「かわいい花の折り紙」より「バラ」です。 とても難しくて、3〜4個目で やっとそれらしい形になりました(汗) まるっこくて、ほんとにかわいいバラです。 ワイヤーつけて、花束にしてみたいなあ! ←カラフルなロンド もうすぐ、クリスマスなんですねー。 今日、近所のお家にイルミネーションがつきました。 月刊「おりがみ」12月号より、 瀬田 美恵子さんの「カラフルなロンド」です。 ←マーガレット こち
  49. 僕達も| from 紙人ーかみんちゅ| updated at 2006.11.03 05:43 PM
    今日は文化の日 パンツくまの次は こいつらも外遊びです。 「おケツが・・痛・」 ああ〜いいお天気 昼寝かい! あみねこの干物? さあ 帰るよ 足元に気を付けてね〜 「アンタもな・・・・」
  50. 節切軒| from Folding Company| updated at 2006.11.03 00:48 PM
    Creator : 神鋭汐 2006. 11. 02. 7.5X7.5 事曽戚 習錘 節切軒研 妊薄馬形壱 梅澗汽 慎.... 左搭 2舌生稽 幻球澗 節切軒研 1舌生稽 廃 依屍. 劾鯵亀
  51. 次は蛸でも折るかな| from 多趣味生活| updated at 2006.11.03 03:51 AM
    Peter Engelさんの「Squid」を24cm四方の紙で挑戦。 『季刊をる』にはホイルで裏打ちした和紙みたいなもので折った作品が あって凄い憧れるわけです。 裏打ちした紙で折りたい欲求が高まってきました。 綺麗に折れないフラストレーションが 私が折り紙を...
  52. ビーズ。| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.03 00:10 AM
    もう、ビーズというテーマを設定しようかなってぐらいビーズ記事が増えてしまいました。 一方アイロンビーズは休止中なんですよねぇ・・・・・ これは、前に作っていたビーズボールを芯に、またもや外側からビーズ玉でくるんでしまいました。 中に入ってるのは下の写真の小さい方。これが実際に入っています。 この外側のは、同じ大きさのビーズを使い、サッカーボールと同じように、5角形と6角形を使った多面体に仕上げました。 切頂20面体というそうです。 多面体の参考図書はこちら。 川
  53. 群れに関する覚え書き| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.11.03 00:00 AM
    というわけで本日は準備日。 7〜8割方終了。雰囲気を見て明日仕上げ。 さて、今回分かったこと。 オナガは12羽もいると吊り下げるスペースがなくなる。せいぜい8羽がいいところ。 太さ0.184mmのナイロン糸はさすがに弱い。 太さ0.3mmのステンレスワイヤーもさすがに弱い。 コニーラップでさえ群れ(45x45cm x6個体程度)にするとけっこう重い。 ヤツガシラは扱いが難しい 当たり前、か?…だな。
  54. Odontolabis femoralis | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.11.02 09:14 PM
    Odontolabis femoralis フェモラニスツヤクワガタ (オリジナル) Designed by KM 24.0×24.0? 100円ショップの24cm折り紙用紙
  55. まるちゃんとたまちゃん | from ◆++広汎性発達障害の子++母と子の折り紙三昧の日々◆| updated at 2006.11.02 08:54 PM
    2週間ぶりの折り紙。母pandora作例 「ちびまる子ちゃんの折り紙教室」より 山口真氏の「ちびまる子ちゃん」と「たまちゃん」 それぞれ各パーツごとに折った複数のパーツの複合 作品です。 こちらは折り紙と言うよりも、半分以上の作業は 紙工作のようです。せっせと紙を指定サイズに切って たくさん用意したり、糊で貼ったりするため、製作 時間は見た目の単純さに比べて、予想以
  56. ”コトン・コン”の作成。| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.02 07:49 PM
    <br/> 竹川青良さんの作品「コトン・コン」を作成しました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/02/06/b0035506_19304458.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「コトン・コン」です。<br/> 簡単に折れて、しかもこの作品、倒れ方が非常に面白い(一回転半して倒れます)のです。<br/> というわけで、早速、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/02/06/b0035506_1933160.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> ”コトン・コン”を五つ作成してドミノ倒しをしました。<br/> 五つの”コトン・コン”の位置修正を何度も何度も繰り返し・・・ついに、五つが綺麗に連続して倒れてくれました。<br/> それは良いのですが、倒れる前の静止画と倒れた後の静止画の二枚では”コトン・コン”の折角の面白さが伝わらない・・・と思い、思い切って動画を撮影してYouTubeにUploadしてみました。<br/> YouTubeをUpload目的で使用するのは初めてなので、英語だらけのユーザー登録画面でかなり戸惑いましたが、何とか動画を載せることが出来ました。<br/> その動画はこちらです。<br/> 「竹川青良さんの折り紙 作品「コトン・コン」 でドミノ倒しした映像」<br/> <br/> しかし、この作品は本当に面白いですね〜、10個・20個・・・と数を増やしてドミノ倒しをしたくなります。<br/> 50個ぐらいの”コトン・コン”でドミノ倒しをしたらきっと爽快でしょうね〜。<br/> 廊下にズラーッと並べて・・・う〜ん、やってみようかな・・・。
  57. デザイン・フェスタのブース決定!| from あさざの池| updated at 2006.11.02 11:04 AM
    <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/02/00/b0047900_10371255.jpg" border="0" width="400" height="300"></center>↑これはかえる秋祭りの模様です<br/> かえる秋祭りも無事終了!来てくださった方々、お声をかけてくださった方々、買ってくださった方々、ありがとうございました!<br/> <br/> 今度はデザイン・フェスタです。<br/> 昨日、ブースが決まりました。<br/> <br/> ■デザイン・フェスタvol.24<br/>  12月2日(土) ※一日目のみの参加です。<br/>  東京ビッグサイト<br/> <br/>  ● ブースNo. C-726 ●<br/> <br/> いつもはBエリアなのですが、今回はCエリアでも端っこの方みたいです…。<br/> うーん。そんなに遅く申し込んだわけではないと思うのですが。<br/> レストランエリアや映像エリアの近くになります。どうぞよろしく。<br/> <br/> また、直前に出店内容を出すと思いますが、一応出店予定のもの。<br/> <br/> ・カエルの携帯ケース(定番)<br/> ・おすわりケロさん大・小(定番)<br/> ・カエルのキーケース(新作)<br/> ・ポストカード<br/> ・お買い物トート(新柄あり) など(他にも準備中)<br/> <br/> カエル物とあかくまものを出すつもりで、まだ他にも出そうと思ってます。<br/> デザイン・フェスタにいらっしゃると言う方はぜひ、お立ち寄り下さい。<br/> お待ちしてま~す!
  58. 三角ブロックに初挑戦| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.02 09:28 AM
    グリムホビーのキット。「くじゃく」です。いただきものです。初挑戦しちゃいました。尾羽根を逆向きに差し込んだりするハプニングも発生しましたがどうにかできあがりました。ほかにもう一つ、フクロウをいただきましたが、これはまた後のお楽しみと致します。ありがとうございました。明日は小学校のPTA文化祭。こどもの作品を撮影して来てお見せできればと思っています。自分の作品も展示に出品したかったのに子供がプリントをしまいこんでしまい、出せませんでした。来年は出したいな。いま、作りためたくすだまが、ほとんど手放し
  59. 東洋の龍| from 多趣味生活| updated at 2006.11.02 04:16 AM
    『季刊をる別冊折り図集vol1』から 前川淳さんの「龍」 折り紙を2枚使う複合折り紙。 15cmでやると細かいとこは全然折れませんでしたが 難しい作品は途中で折れなくなることが多々あるので最後まで折れたのが 純粋に嬉しいです。 確かこれを一枚折りで折っ...
  60. Origami Tessellations now supplies updates via email| from Origami Tessellations| updated at 2006.11.02 01:48 AM
    So, in case you would prefer to receive an email with new content vs. checking this website from a feedreader (or actually visiting the site directly, for that matter) I have turned on a feature of FeedBurner which will deliver a daily email to you if and ONLY if there is new content on this [...]
  61. Living under the Sea, A Zombie Sealife Dream| from Origami Tessellations| updated at 2006.11.02 01:06 AM
    Living under the Sea Originally uploaded by EricGjerde. I read a strange article about “whale fall” yesterday, and part of the discussion involved specialized species that capitalize on such events. The one that really caught my eye was “bone eating zombie worms”. So, needless to say, I had [...]
  62. セガレの絵。| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.02 00:10 AM
    この前学校に行ったとき、壁に貼ってあったのを撮ってきました。 ハムスターは実家に預けてあるので、子供たち滅多に会いに行けないのですが、実は姉ちゃんのペットなのです。 ハムスターを手に乗せて遊んでいる自分を描いてます。 ほっぺが真っ赤っか。 クレヨンを、ティッシュでこすってぼかしています。 他の子がやっていたのをまねたようですが、なかなかいい感じにできていると思います。
  63. サクサクにて紹介される| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.11.02 00:00 AM
    明日はもうコス祭の準備日だったりなんかして、果たして間に合うんだろうか、という状況(先ほどヤツガシラの調整がいちおう終わり、これから群れで折ろうとかしている)なのだが、その前に速報。 TVKのおなじみサクサクにて、まつもとさんの恐竜おりがみセットが紹介された模様 (ついでにわたしからのお土産のサメの歯の化石も)。わはは。小躍り小躍り。 同じ「紹介される」でも「サクサクで」となると、またちょっと違ったうれしさがある。なんなんだろう、この感じは。
  64. "Magic Rose Cube"のユニットのアレンジでnaef社の積木"セラ"を作る。 その8| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.01 07:43 PM
    <br/> naef社の積木「セラ」のピース、八段目と九段目を作成できる量の"Magic Rose Cube"のユニットを作成しました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/01/06/b0035506_19412464.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「セラ」の八段目と九段目のピースに使用する"Magic Rose Cube"のユニットです。<br/> 八段目のピースに486個、九段目のピースに598個使用します、合計で1084個です。<br/> <br/> ユニットの作成だけで5日も費やしてしまいました・・・。<br/> さて、次は作成です、一日一段・・・果たして作成出来るかどうか・・・。^^;
  65. Newton別冊”みるみる理解できる 量子論"と、気になる一品。| from Mrtn Directory| updated at 2006.11.01 07:35 PM
    <br/> 何か面白い本は出ていないかと本屋に立ち寄り、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/01/06/b0035506_190875.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> Newton別冊「みるみる理解できる 量子論」を発見しました。<br/> 一冊まるまる量子論の解説です。<br/> 以前購入した、Newton別冊「みるみる理解できる 相対性理論」と同じく、分かりやすい解説と図が記載されています。<br/> まだ半分ぐらいしか読んでいませんが、相対理論と同じく量子論も面白いですね〜。<br/> 非常に面白いのですが、理解するのが難しいですね〜。^^;<br/> しかし、こんな理論を考え出す人は本当に凄いですね・・・こういう方々は頭の中で考えた事象(机の上の紙に書き出した数式を・・・かな?)をどうやって想像しているのでしょうか・・・。<br/> 「電子は粒子と波の性質を同時に持つ」とか「一つの電子は箱の右側と左側に同時に存在できる」とか全然想像が出来ません。<br/> 「相対性理論」は読みながらなんとなく”分かった気になった”のですが、こちらは”分かった気にすらなれない”ですね・・・う〜む、最後まで読めば理解できるのかなぁ・・・。^^;<br/> <br/> そして、気になった一品。<br/> 「三洋、USBへ電力供給できるソーラー充電器 「eneloop solar charger」」<br/> 太陽光で内蔵のリチウム充電池に充電し(満充電には6日かかるそうです)、USBでモバイル機器に充電でき、更に三洋が発売している二次電池「eneloop」を同時に四本充電できる(四本の場合は約300分かかるそうです)装置です。<br/> <br/> そして、<br/> 「ソーラーパネルには、面積当たり業界最高の発電量という同社の「HIT太陽電池パネル」を採用している。」<br/> だそうです。<br/> この”面積当たり業界最高の発電量”というのは一体どのくらいなのか具体的な数字が出ていないのが少し残念です。<br/> しかし、”業界最高”とわざわざ銘打つほどならば、結構期待が持てるかもしれません。<br/> 私は今まで、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/01/06/b0035506_19261091.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「バイオレッタ ソーラーギア」を使用して単三・単四電池を使いまわしてきましたが、値段次第では三洋のソーラー充電器とeneloopに移行した方が良いかもしれませんね・・・う〜む。
  66. くまりん| from 紙人ーかみんちゅ| updated at 2006.11.01 05:35 PM
             サンタ・ベァ 用の「手乗りくま」は10匹出来上がって 長崎へ旅立って行きました 余った毛糸で別くま誕生♪ 「ニットマルシェ」に載っていた「こくまりん」です 手乗りくまとは編み図が違うし 目と耳が大きいだけで こんなに違うタイプの仔が出来ました 身長10センチくらいの「パンツくま」です。 草ぼうぼうの庭、つわぶきが咲いています。
  67. 郊馬巷闘| from Folding Company| updated at 2006.11.01 05:07 PM
    Creator 朝耕醤 紫塘獣 Folder 神鋭汐 60X60 脊端走 羨澗 惟 仙耕赤走澗 省陥. (紫叔 鉦娃 促装戚...) 馬走幻 河 鈷走陥. 設 幻級嬢辞 穿獣背兜生檎 伺
  68. 象って何種類いるんだろ| from 多趣味生活| updated at 2006.11.01 02:58 AM
    『季刊をる別冊折り図集vol1』から 山田勝久さんの「ゾウ」 24cm四方の紙で折りました。 ピンクで折りましたが、カラフルな紙があれば『ぞうのエルマー』が出来ますよ。 象と言えば手元にある外国の資料には折り紙で折られた32種類の象のイラスト があります...
  69. 僕の歩く道 | from ◆++広汎性発達障害の子++母と子の折り紙三昧の日々◆| updated at 2006.11.01 02:18 AM
    だんだん演技も内容もこなれていくように感じます。 草なぎ剛さん演じる自閉症の青年、大竹輝明さん。 自閉症の特徴的な行動が、とてもよく描かれていて、 思わず優夢の姿と重なって、そうそう、あるあある と笑ってしまうことも。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ラーメン屋さんで、 「テル、お箸とって」 「うん」 「テル、餃子のたれとって」 「うん」 「テル、ラー油と
  70. えへん虫2号・30p・裏組み| from sojuさんの「おいしいおりがみ」の世界| updated at 2006.11.01 00:10 AM
    できましたよ〜 えへん虫2号・30p・裏組み。 こちらから見ると、まるで桜の花のようです。ぴらぴらを外向きに貼ったので、ちょっと八重桜のような風情も? はじめから裏組みのつもりで作ったので、くすだまの表面に観音折りの折り合わせた白線が出ないよう、最初の部分だけ観音折りした部品の裏表を逆に折っています。 別の角度から。 黒と赤も入れたので、なんとなく、「花札の桜」みたいだと思いました。 ぴらぴらを中にしまっても、またおもしろいかも。
  71. MEGASMA ELEPHAS | from KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)| updated at 2006.10.31 11:11 PM
    MEGASMA ELEPHAS エレファスゾウカブト おりがみ 世界のカブトムシ・クワガタ Designed by Katuhisa Yamada 山田勝久 著 25.0×25.0?
  72. ドラマちびまる子ちゃん | from ◆++広汎性発達障害の子++母と子の折り紙三昧の日々◆| updated at 2006.10.31 09:37 PM
    とても嬉しい出来事がありました。 つい先ほどまで二人で一緒に見ていたテレビドラマ。 実写版の「ちびまる子ちゃん」 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ものすごく楽しくて、大興奮で見ていたのに、ふと 気がつくと画面から目をそらして、横を向いています。 (まるちゃんとお姉ちゃんが二人で大泣きしている シーンでした) pandora:「途中でどうして横を向いていたの?」
  73. ”fireworks”の18枚組と20枚組の作成。| from Mrtn Directory| updated at 2006.10.31 07:32 PM
    <br/> 「Yoichi Yamauchi」さんの作品、「fireworks」の18枚組と20枚組を作成しました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/31/06/b0035506_1914318.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 「fireworks」の18枚組です。<br/> 昨日作成した16枚組の時点で縦方向に回転させるたびに、ユニットが歪みそうな感じで、これ以上枚数を増やすと回転させるのが困難になるかな〜と思ったのですが、この18枚組は全く問題なくかなりスムーズに回転しました。<br/> 大きくなっても大丈夫ということは、昨日作成した16枚組は、ユニットを組む時に各ユニットのズレが大きかった(組むのを失敗していた)可能性が高いですね・・・。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/31/06/b0035506_19251279.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 「fireworks」の20枚組です。<br/> 各ユニットがドンドン押しつぶされたように幅が縮んで、中央の輪が大きくなっています。<br/> 20枚組でも、回転はスムーズに出来ます。<br/> ユニットが歪んだり崩壊する気配は全然無いです・・・やはり16枚組はどこか失敗してそうですね・・・。<br/> う〜む、16枚組・・・もう一度作り直そうかな・・・。^^;<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/31/06/b0035506_19291028.jpg" border="0" width="400" height="300"></center><br/> 「fireworks」の14枚組〜20枚組を並べました。<br/> 左から順番に14枚・16枚・18枚・20枚組です。<br/> この作品は飾っておいても綺麗、手にとって遊んでも綺麗で良いですね〜。<br/> <br/> 22枚組・24枚組はどうしようかな・・・作ろうかなぁ・・・。
  74. Architectural Curved Geometry - Reiser+Umemoto’s Aeon| from Origami Tessellations| updated at 2006.10.31 03:53 AM
    I’m in love with this design. It’s from REISER+UMEMOTO, an architectural design firm, done for an international competition in the U.A.E. for one of Dubai’s mega-complex plans. You can navigate through the site (it’s under “projects” and then “Aeon”) or hit the link directly to the project page here. Wow. I didn’t know that people designed things [...]
  75. 折り紙合作看板(一部分)| from 多趣味生活| updated at 2006.10.31 00:08 AM
    ボランティア先の児童館で子供フリーマーケットみたいなものが 先週行われていましてその看板制作を折り紙で行いました。 全体の構成は他のボランティアの人がやって、川崎敏和さんのバラは私が 折って、折り鶴文字は子供が折ったので子供と大人の折り紙合作看板というわ...
  76. コス祭| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.10.31 00:00 AM
    結局なんなのかと言うと、2006年11月4日(土)/5日(日)に玉川大学にてコスモス祭が開催される。 http://student.tamagawa.ac.jp/cosmos/entry.html この中の「継続学習展」にて折り紙を展示予定。群れが飛んでいる…予定。 間に合うじゃろか?
  77. Jack Rabbit(ジャックウサギ)| from 折紙レビュー| updated at 2006.10.30 11:57 PM
    作品名: Jack Rabbit(ジャックウサギ)創作者: John Montroll 氏出典 :  North American Animals in Origami使用紙: 15.0cm×15.0cm 1枚 普通の色紙大きさ: 体長5cm、体高6cm難易度: ★★☆
  78. 自閉症スペクトラム指数 | from ◆++広汎性発達障害の子++母と子の折り紙三昧の日々◆| updated at 2006.10.30 11:35 PM
    不調と多忙のため、更新が滞っております。 ここ2週間、母pandoraはまったく折り紙には 手付かず。 優夢は少しずつ何か折っていますが、あまりにも 手抜き作品や、「自称オリジナルだ」と称する へんてこ作品ばかりで、お見せできるようなものが ありません。 ■■■■■■■■■■ さて、WEB徘徊中に偶然見つけたページですが こちら 自閉症スペクトラム指数 (Au
  79. ”fireworks”の14枚組と16枚組の作成。| from Mrtn Directory| updated at 2006.10.30 07:46 PM
    <br/> 「Yoichi Yamauchi」さんの作品、「fireworks」の14枚組と16枚組を作成しました。<br/> <br/> 以前までの記事(こちら1・こちら2)で、”「yami yamauchi」さんの作品〜”と記述しておりましたが、正しい作者名は「Youichi Yamauchi」さんでした。<br/> 「yami」という名は、「Youichi」さんの愛称だそうです。<br/> 作者名の間違い失礼致しました。<br/> 作者名に関してhiroppeさんのブログ「Origami-Ya」の2005年4月17日の記事「花火 A」を参考にさせて頂きました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/30/06/b0035506_19293790.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 「fireworks」の14枚組です。<br/> やはり10枚以上の枚数を組むのは簡単ですね、何の苦労も無く組みあがりました。<br/> 14枚組も10枚組・12枚組同様、スムーズに回転します。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/30/06/b0035506_19333027.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 「fireworks」の16枚組です。<br/> 14枚組から2枚増えただけなのに、中央に出来ている円がかなり大きくなっています。<br/> 回転はスムーズなのですが、回す時に各ユニットからパキパキと危険な音(ユニットが歪みそうな音)がします。<br/> 力をかける方向を考えながら回さないと、その内ユニットが歪んで回転がままならなくなるかも・・・。<br/> まあ、折り紙なので遊べなくなったらまた作れば良いのですけどね。^^;<br/> <br/> さて、次は18枚組と20枚組を作ろうかな・・・。
  80. たまには・・・| from 紙人ーかみんちゅ| updated at 2006.10.30 06:28 PM
             気付かないふりをしてやり過ごそうと思っていた誕生日でしたが・・・ 思いがけず大勢の方々から 「おめでとー!」の掛け声をかけて頂いて 今さらながら改めて嬉しく感じています♪ 男所帯だからか家族からは「おめ」すらありません それならば!! とっても気に入っている形のカップで たまにはお洒落なティータイムです♪ 「ろうそく立てたろかい?」  
  81. 気が付くと開設から早1年が過ぎ・・・| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.10.30 11:23 AM
    ブログを始めてから、早一年が過ぎていました。すっかり忘れていました(笑)。 今年...
  82. 試作−ヤツガシラ| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.10.30 00:00 AM
    ヤツガシラもかれこれ10年近く前から時々試作をしていた。 第1弾は冠羽を一枚一枚折っていた。あぁ懐かしい。 その後、展開図上でツグミのボディーに頭を組み込んで試作して後、一時はスーパーコンプレックスな方向に進んでいた。 さらにその後、冠羽を一枚一枚折っていると全体のラインをコントロール仕切れないところから平面に変更。そもそもヤツガシラの冠羽は2列になっているので、それにあわる方向も平行して試みたりなどしていた。 今回、ふっと思いついてためしてみたところ、なんとなくいけそうな雰囲気になってきたような気がする(まだまだ諸々の調整が必要だが)。結局、構造は単純な折り鶴の基本形。仕込みも何もないシンプルなものに。 しかし、翼の出方とか、もう少しどうにかならないものだろうか。 あ、それからもう一点。オウギアイサなんかにも発展できそうなできなそうな。
  83. 笠原邦彦 作 折り紙「くじゃくばと」 | from 気ままな折り紙ブログ Daily Origami at My Pleasure| updated at 2006.10.29 11:30 PM
    笠原邦彦 作「くじゃくばと」 折り図:最新やさしい折紙のすべて(日本文芸社) 折り手:折り彦 座布団の基本形から。折り方は明快。ふっくらとしたイメージの体に、豪華な尾羽が見事な作品だが、作者自身は工夫に苦労したらしい。15cm角のイロガミ。
  84. 見る趣味| from 多趣味生活| updated at 2006.10.29 09:02 PM
    本日は観劇してきました。 「折り顔」でお馴染みの松尾貴史が出ている 『BIG BIZ』三部作とか(今日放送されます)、ドラマだったら ナイロン100℃の松永玲子やカムカムミニキーナの八嶋智人が 出演しているので『弁護士 灰島秀樹』を見たりと 知っている役者の人...
  85. 珈琲の焙煎。| from Mrtn Directory| updated at 2006.10.29 07:03 PM
    <br/> 焙煎をした珈琲豆が尽きてしまったので、新たに焙煎を行いました。<br/> <br/> 焙煎をした生豆は、「モカ ジェマドロ」 100g と「ブラジル フォルハドス」 100g、合計 200gです。<br/> 100gずつ二回に分けて焙煎を行いました。<br/> 生豆は焙煎前に48℃のお湯で洗い、汚れと皮を取り除きました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/29/06/b0035506_18564260.jpg" border="0" width="400" height="300"></center><br/> 焙煎後、ハンドピック済みの珈琲豆です。<br/> 盆の上側が「モカ ジェマドロ」、下側が「ブラジル フォルハドス」です。<br/> 共に焙煎時間は15分、2ハゼが完全に終了するまで焙煎しています。<br/> <br/> 今回は1ハゼ・2ハゼ共にハゼる時間が何故かいつもより早かったです。<br/> 2ハゼまで行っているものの、中までキチンと火が通っているか(化学反応を起こしているか)少し心配です。<br/> 明日どちらの豆も飲んでみて味を確かめますが・・・今回何故ハゼの時間が早かったのか、原因が不明です・・・火の強さも部屋の温度もお湯で洗う時間もいつもと変わっていません・・・う〜む・・・。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/29/06/b0035506_1924253.jpg" border="0" width="500" height="188"></center><br/> 焙煎後の豆の拡大写真です。<br/> 写真左が「モカ ジェマドロ」、写真右が「ブラジル フォルハドス」です。<br/> 見た目は良いのですけどね〜・・・。^^;
  86. たかし作折り紙「顔」完成版| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.10.29 03:34 PM
    たかし作折り紙「顔」 紙は15センチの正方形です。 やっと満足のいく仕上がりにな...
  87. たかしの教室に折り紙が| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.10.29 03:22 PM
    図書室に折り紙があるなら、たかしの教室にも・・・あった。教室の片隅にたかしの折り...
  88. 小学校の図書室に折り紙が| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.10.29 03:13 PM
    住んでいる市では、年3回、学校公開週間というものがあり、その期間は市内の公立小中...
  89. 訂正/10月27日の記事について| from 多趣味生活| updated at 2006.10.29 01:33 AM
    10月27日の記事で「fireworks」はyami yamauchiさんの作品と紹介しましたが 正しくはYoichi Yamauchiさんでした。 参考 Origami-Ya: 花火 A
  90. うみどり| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.10.29 00:00 AM
    おなじみ積雲画廊にて箕輪さんが個展「うみどり」を開催。 http://www11.ocn.ne.jp/~y-minowa/information.html ここで話題に出ている「年内出版予定の本」の原稿はわたしも見せていただいた。本来であればあぁだこぉだと鋭い意見が言えなければならなかったのだけれども、海鳥にはとんと疎いため、ははぁ、と、もっぱらこちらが勉強になっているだけというありさまだった。…全く持って勉強が足りぬ(「岩手県博にハワイシロハラミズナギドリとシラオネッタイチョウの剥製があって、アレがコウでしたよ〜」と言ったくらいか?あぁ、ただの情報であって自分の意見じゃねぇ…orz)。 会期までにコアジサシを折って、箕輪さんにダメ出ししてもらいたい…が、間に合うだろうか。はい、がんばって折ります(できるかどうか分からないケド)。
  91. ”Dragon Illusion”の作成。| from Mrtn Directory| updated at 2006.10.28 07:41 PM
    <br/> 何か面白そうな物はないかとネット上を探していたら・・・、某掲示板にて”Dragon Illusion”というペーパークラフトが紹介されていました。<br/> アメリカン?(ヨーロピアン?えーとイギリスの場合はなんでしょうか?^^;)な”ドラゴン”が人間の動きにあわせて”首を傾ける”という目の錯覚を利用したペーパークラフトです。<br/> <br/> ”Dragon Illusion”は、「Grand Illusions」というアメリカの玩具メーカーのサイトの「Optical Illusions」の項目の「Dragon Illusion」のページで、PDFファイルを公開してくださっています。<br/> これは非常に面白そうだと思い、早速ダウンロードをして作成してみました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/06/b0035506_19234784.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「Dragon Illusion」です。<br/> 正面からカメラを向けて撮った写真です。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/06/b0035506_19245734.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 上の写真の状態から「Dragon Illusion」を一切動かさずに、右の方から撮った写真です。<br/> ドラゴンの顔がカメラを追いかけて来ています。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/06/b0035506_19273984.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 更に右の方向から撮った写真です。<br/> 更にドラゴンが首を捻じ曲げてカメラを追いかけて来ています。<br/> <br/> そして、<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/06/b0035506_19291190.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> また最初に戻って、正面から撮った写真です。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/06/b0035506_19295554.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 「Dragon Illusion」を斜め上から撮った写真です。<br/> 上方向にもドラゴンはカメラを追いかけて来ます。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/06/b0035506_19304728.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> もちろん、下方向にも・・・。<br/> 常にカメラ目線です。^^;<br/> <br/> これは面白いですね〜、自分で作成したので仕組みは分かっているのですが、ドラゴンが首を振っているのを思わず何度もジーッと見てしまいます。^^;<br/> もう一体作ろうかな・・・。<br/> <br/> ちなみに、YouTubeにドラゴンが首を振っている動画を載せて下さっているお方がおります。<br/> その動画はこちら。<br/> やはり動画だと分かりやすいですね〜、う〜む、面白い・・・。<br/> <br/> やっと熱が引いてくれました・・・、全くしつこい風邪でした・・・。^^;
  92. 黒猫と白犬| from おりがみ日記| updated at 2006.10.28 02:33 PM
    久々の一枚で折るシリーズの最新版<br/> 黒猫と白犬、折り紙の黒を使い、<br/> 裏の白を旨く使って、作りました。<br/> 我ながら、満足の一点です。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/91/e0076591_14325362.jpg" border="0" width="350" height="350"></center>
  93. いとうせいこう著「自己流園芸ベランダ派」他| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.10.28 01:46 PM
    いとうせいこう著作『自己流園芸ベランダ派』 毎日新聞社刊 エッセイ集である。朝日...
  94. ゆうすけ作折り紙「いぬ」| from 折り紙小僧とくりまんまの紙世界| updated at 2006.10.28 01:22 PM
    ゆうすけ(6歳)創作の「いぬ」です。 箸袋(短いタイプの)で折ったものです。 外...
  95. Square Weave Tessellation| from Origami Tessellations| updated at 2006.10.28 06:32 AM
    square_weave_project_5.jpg Originally uploaded by EricGjerde. Uses offset square twists in the back to make the open squares in the front. As mentioned on the flickr page- Where did I first see this? Is it yours? I have seen it many places, but I can’t seem to recall (or [...]
  96. Square Twist Illustrations| from Origami Tessellations| updated at 2006.10.28 06:30 AM
    all_6_square_twist_illos.png Originally uploaded by EricGjerde. The last in this series. Just sharing the quasi-final product with you, in case you were following along. What do you think? It needs some arrows and of course it’s missing the instructive text, but then again it’s not for public consumption in [...]
  97. 試作−アジサシ類| from 長い尻尾の物置場| updated at 2006.10.28 00:00 AM
    アジサシ類は、前々から、どうにかならないかなぁと思っていたものの1つ。従来、 都合上、長い翼を付加無しで折りたい(が、できなかった) 燕尾をなるべくすっきりシンプルな構造のまま折りたい(が、できなかった) なるべく後肢は後ろの方に小さく折りたい(が、できなかった) 頭の折り方に至っては全くアイディアが浮かばない という問題を抱えていた。ちょっと力業的に複雑に折れば、それは折れるには折れる。のだが、極力複雑さを排除したいところがあって、そのへんがなんともすっきりといかなかった。 全てが解決しているわけではないが、現段階で、ある程度のところまでいけそうな目処が立った。ような感じ。 当面サンドイッチアジサシを目標として、いずれコアジサシもどうにかしたい。
  98. くす玉| from 紙人ーかみんちゅ| updated at 2006.10.27 09:56 PM
             ひさびさの折り紙です 布施知子著・「くす玉おりがみ」より あじさい1灯篭組 四角額6枚+正三角形部品8枚 15センチでシュッシュッと折っていって 片手いっぱいの大きさで存在感もバッチリ! ああ〜気持ちよかったぁ〜v(^-^)v 15センチ・・kunikoさんも折っていましたねぇ・・・・・ 確かにすっきりします♪
  99. 石塚真一さんの漫画”岳”と甲斐谷忍さんの漫画”LIAR-GAME”。| from Mrtn Directory| updated at 2006.10.27 08:08 PM
    <br/> やっと少し熱が引いてきました。<br/> しかし、大事を取って本日もおとなしく寝ていたら、従兄弟が「これ面白かったよ〜」と石塚真一さんの漫画「岳」と甲斐谷忍さんの漫画「LIAR-GAME」を持ってきてくれました。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/27/06/b0035506_19232995.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 石塚真一さんの漫画「岳」1〜2巻です。<br/> ボランティアで山での救助活動をしている「三歩(sanpo)」という名の超人のような山男の主人公が、山でのトラブルを淡々と処理(解決)していく漫画です。<br/> 山での救助活動が話のメインなので、救助を待つ人達の悲惨な姿や既に絶命をした人の描写、そして目の前で死んでいく人達・・・という描写もあるのですが、読み終わった後に”山に行きたいなぁ”と思ってしまいました。<br/> この”山に行きたいなぁ”と思わせる力のある山岳・登山漫画を読んだのは初めてです。<br/> 今まで読んだことのある山岳・登山漫画は大抵、”山は怖いなぁ”・”あんまり近づきたくないなぁ”と思わせるような内容ばかりでしたから・・・。^^;<br/> この漫画は面白いです、お薦めです・・・三巻が発売されたら自分で買い揃えてしまうかも・・・。<br/> <center><img class="IMAGE_MID" src="http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/27/06/b0035506_19501443.jpg" border="0" width="320" height="240"></center><br/> 甲斐谷忍さんの漫画「LIAR-GAME」1〜3巻です。<br/> 皆から”バカ正直”と言われるぐらいの正直者の「直(ナオ)」という女の子が、ある日突然、嘘つきが勝つ騙しあいのゲーム”LIAR-GAME”に巻き込まれる・・・という漫画です。<br/> こちらもなかなか面白いのですが・・・、なんというか読めば読むほど、福本伸行さんの漫画「賭博黙示録カイジ」に似ているなぁ・・・という印象が拭えなかったです。<br/> 最終的に勝つための作戦もある程度先に読めてしまって、あまり”どんでん返し”という感じがしなかったですし・・・。<br/> しかし、次の四巻目ではどんなゲームをするのか?というのは興味があります。<br/> 四巻が発売されたら、また借りて読ませて貰います・・・。^^;
  100. 妊箭拭 企馬食| from Folding Company| updated at 2006.10.27 01:40 PM
    1. 働舛 拙念聖 暗経馬悟 妊箭 税箸聖 薦奄馬澗 依精 '紫戚獄誤森煩謝'拭 背雁吃 呪亀 赤柔艦陥. 舛左搭重星軒是据噺 幡凪戚走 凧繕(www.kiscom.or.kr) 紫戚獄